【弊社と当社】の違いと使い分けは「社外向け」か「社内向け」かだけ

【弊社と当社】の違いと使い分けは
「社外向け」か「社内向け」かの違いです。

弊社と当社の違いと使い分け
弊社と当社の違いと使い分け

【弊社と当社】はいずれも自分の会社を指す表現です。

しかし使用する場面や相手によって適切な使い分けが必要です。

より詳しい解説は以下よりご覧ください。 

目次

【弊社(へいしゃ)】の意味と使い方~社外向けでへりくだった表現

「弊社」は謙譲語であり、自分の会社をへりくだって表現する言葉です。

主に取引先や顧客など、社外の相手に対して使われることが一般的です。

例えば、取引先にメールを送る際には次のように使います。

「日頃より、弊社のサービスをご利用いただきありがとうございます。」

「ご不明な点がございましたら、弊社までご連絡ください。」

「弊社」を使うことで、相手に対して敬意を示し、自社を控えめに表現することができます。

まとめ~「弊社」の使い方

「弊社」の使い方の種類説明
謙譲語自分の会社をへりくだって表現し、
取引先や顧客など社外の相手に対して使う。
社外向け主に社外の人に対するメールや書類、会話で使われる。
敬意を示す相手に対して敬意を示し、
自社を控えめに伝えるための表現。
弊社の使い方

【当社(とうしゃ)】の意味と使い方~社内向けや不特定多数に使う

「当社」は丁寧語であり、特に謙譲の意味である「へりくだった」意味は持たない表現です。

そのため、社内向けや、不特定多数の相手に対して使われることが多いです。

例えば、社内メールや会議の場では次のように使います。

「当社の今季の目標を達成するために、皆で協力しましょう。」

「当社の製品は高品質で、コストパフォーマンスに優れています。」

まとめ~「当社」の使い方

「当社」の使い方の種類説明
丁寧語自分の会社を指す丁寧な表現で、
特に謙譲の意味は持たない。
社内
および
不特定多数向け
主に社内の会話やメール、
企業ホームページや広報資料で使われる。
平等な立場相手に対してへりくだる必要がない場面で使われ、
対等な立場での表現として適している。
当社の使い方

以上が【弊社と当社】の意味の違いと使い分けでした。

次に、弊社と当社以外にも使われる「自分の会社を表す言葉」をご紹介します。

「自分の会社を表す」その他の言葉~「小社」、「我が社」、「自社」の意味と使い方

「弊社」や「当社」以外にも、

自分の会社を指す表現として「小社」、「我が社」、「自社」があります。

「自分の会社を表す」その他の言葉説明
小社
(しょうしゃ)
これは「弊社」と同様に謙譲語であり、
自分の会社をへりくだって表現しますが、
「商社」と読みが同じため、あまり使用されません。
我が社
(わがしゃ)
これは「当社」と同様に謙譲の意味を持たず、
主に社内向けに使われます。
例えば、「我が社のチームワークは素晴らしい」
といった使い方があります。
自社
(じしゃ)
これは文字通り「自分の会社」を意味し、
「当社」よりもくだけた表現です。
社内の日常会話や、
「自社の強みを活かしていきましょう」といった
使い方が一般的です。
「小社」、「我が社」、「自社」の意味と使い方

まとめ~【弊社と当社】の違いと使い分けは「社外向け」か「社内向け」かだけ

【弊社と当社】の違いと使い分けは「社外向け」か「社内向け」かの違いでした。

弊社と当社の違いと使い分け
弊社と当社の違いと使い分け
目次