
「計る、測る、量る」の違いと使い分けは
「はかる対象」の違いで区別します。


日本語には同じ読み方でも意味や使い方が異なる漢字が多く存在します。
「はかる」もその一つで、「計る」「測る」「量る」の三つの漢字は、
似ているようで実は明確な使い分けがあります。
この記事では、それぞれの「はかる」の違いを分かりやすく解説します。
「計る」と「測る」と「量る」の意味と違い
「はかる」という言葉には、対象や場面によって異なる意味を持つ三つの漢字が用いられます。
それぞれの違いを以下の表にまとめました。
言葉 | 用法対象 | 意味 | 例 |
---|---|---|---|
計る | 数・時間・計画 | 数値や時間、計画などを見積もる | 時間を計る、将来を計る |
測る | 長さ・深さ・広さ | 道具などを使って数値を測定する | 距離を測る、身長を測る |
量る | 重さ・容積・気持ち | 容量や重さ、気持ちなどを推量する | 重量を量る、心中を量る |
体重は「計る、測る、量る」のどれを使う?
「測る」:体重を測定する際に最も一般的な表現です。
「量る」:体重を重さなので「量る」も使えますが、一般的には「測る」が使われます。
「計る」:体重を測定することも、数値を決定する行為として使用できます。
「計る」の意味と使い方-時間や数値、計画の場面で使用
「計る」は、時間や数などの「計算的要素」があるときに使います。
たとえば、長距離走の「タイムを計る」や、
最適なタイミングを「頃合いを計る」などの場面が該当します。
- 試合開始までの時間を「計る」。
- 発言のタイミングを「計って」発言する。
- 利益の拡大を「計る」戦略を立てる。
類義語とその違い
- 数える・計算する:純粋に数値の計算のみ
- 目算する:見積もりに近いニュアンス
- 見計らう:時期やタイミングを見て判断する
「測る」の意味と使い方-物理的な長さや広さ、状態の測定に使う
「測る」は、道具を使って客観的に「測定」する行為です。
「距離を測る」「水深を測る」など、数値化できる長さ・大きさ・温度などが対象となります。
また、「気持ちを測る」などの抽象的な使い方もあります。
- プールの深さを「測る」。
- 血圧を「測る」ことで健康状態を確認する。
- 彼の本心を「測る」ことは難しい。
類義語とその違い
- 測定する:精密機器や公式な方法で数値を得る
- 目測する:目分量で判断するため精度は劣る
- 推し測る:気持ちなどを推測する場合に使う
「量る」の意味と使い方-重さや容積など物の「量」に関する測定
「量る」は、容積や重さを調べるときに使います。
量り売りの商品や、計量カップを使って水を測るなどが典型例です。
また、「心を量る」など、心理的な内容にも用いられます。
- 牛乳を「量って」ケーキを作る。
- 果物の重さを「量る」ことで価格を決める。
- 彼の覚悟を「量る」言葉を探した。
類義語とその違い
- 計量する:正確な重さを調べる
- 推し量る:相手の心中などを推し量る
- 測ると共通するが、対象が容量・体積の場合は「量る」
「はかる」の具体的な使い分け例
言葉の使い分けが理解しやすいよう、場面別の例文を以下に紹介します。
「計る」の例文
- 今日のマラソンの「タイムを計る」。
- 睡眠時間を「計る」アプリを使う。
- 転職のタイミングを「計って」上司に話す。
「測る」の例文
- 気温を「測って」天気予報を作成する。
- 体温を「測って」健康管理する。
- 相手の本心を「測る」のは難しい。
「量る」の例文
- 米の分量を「量って」炊飯する。
- 赤ちゃんの体重を「量る」ためにスケールを使う。
- 彼の熱意を「量る」にはまだ早い。
「計る」、「測る」、「量る」の言い換え表現
「はかる」の漢字に迷ったときには、言い換え表現を参考にするのも有効です。
「はかる」の種類 | 言い換え例 |
---|---|
計る | 数える、計算する、見計らう、立案する |
測る | 測定する、測量する、目測する、推測する |
量る | 計量する、推量する、見積もる、推し量る |
「図る・諮る・謀る」―「はかる」のその他の同音異義語
「はかる」という読みの漢字には、紹介した「計る・測る・量る」の他にも、
「図る」「諮る」「謀る」という漢字があります。
これらは、数量的な意味ではなく、「意図・相談・策略」など、より抽象的・行為的な文脈で使われます。
以下に、意味と例を示します。
言葉 | 意味 | 用法例 |
図る | 計画・工夫・努力などをする | 発展を図る、再発防止を図る |
諮る | 相談して意見を求める | 委員会に諮る、専門家に諮る |
謀る | 計略を用いて物事を進める・だます | 国家の転覆を謀る、暗殺を謀る |
使い分けのポイント
- 図る:改善・向上・発展・防止など「前向きな努力」を意味する場面で使用。
- 諮る:「意見を求める・協議する」など、複数人の合意形成が関わる場面。
- 謀る:「陰謀・策略・だます」など、ネガティブまたは秘密裏に進めるニュアンス。
- 新しい制度の導入を「図る」。
- 重要案件について会議で「諮る」。
- 国王の命を奪う計画を「謀った」。
まとめ―「計る、測る、量る」の違いと使い分け/「はかる対象」の違いで区別
「はかる」には「計る」「測る」「量る」の3種類があり、
それぞれの漢字は使用される場面や対象によって明確に区別されます。
「計る」は時間や計画、「測る」は長さや状態、「量る」は重さや容積に関する内容が主な対象です。
言い換えや例文を参考にしながら、場面に応じて適切な漢字を選べるようにしておくと、
表現力も一段と磨かれるでしょう。

