【絞ると搾る】の違いと使い分け/「出し方」の違いで区別

「絞る」と「搾る」の違いと使い分けは「出し方」の違いで区別します。

「絞る」と「搾る」の違いと使い分けは「出し方」の違いで区別します。
「絞る」と「搾る」の違いと使い分けは「出し方」の違いで区別します。

日常的によく使う「しぼる」という言葉。

しかし、漢字にすると「絞る」と「搾る」があり、

どちらを使えば良いか迷うことはありませんか?

今回は、それぞれの意味と使い方の違いをわかりやすく解説します。

目次

「絞る」と「搾る」の基本的な違い

「絞る」と「搾る」は、どちらも物に含まれた水分や液体を出すという意味を持っていますが、

しぼり方のニュアンスが異なります。

以下の表にまとめました。

語句意味具体的な動作使用例
絞るねじる、締め付けて出す手で雑巾をねじる雑巾を「絞る」。 声を「絞る」
搾る押す・潰すなどして液体を出すプレス機や強く握る牛乳を「搾る」。 レモンを「搾る」
「絞る」と「搾る」の基本的な違い

「絞る」の意味と使い方

「絞る」の意味と使い方について以下に記載します。

「絞る」の主な意味

  • ねじって液体を出す
  • 範囲や量を狭める
  • 無理に何かを出す(声・知恵・力など)

「絞る」の代表的な使い方

「絞る」は、ものを「ねじって水分を取り出す」時によく使われます。

例えば「タオルを絞る」「雑巾を絞る」など。

また、「抽象的な圧縮の意味」でも使用され、

「声を絞る」「知恵を絞る」「人数を絞る」などがあります。

類義語

  • 限定する
  • 特化する

使用例

  1. 濡れた雑巾をしっかり「絞る」。
  2. 会議での議題を一つに「絞る」。
  3. 緊急時、声を振り「絞って」助けを求めた。
  4. トレーニングで体を「絞る」。
  5. レンズの「絞り」を調整する。

「搾る」の意味と使い方

「搾る」の意味と使い方について以下に記載します。

「搾る」の主な意味

  • 押したり潰したりして液体を取り出す
  • 外からの圧力で無理に取り立てる

「搾る」の代表的な使い方

「搾る」は、「押し潰して中の液体を取り出す」ときに使います。

特に「牛乳を搾る」「果汁を搾る」のように、有用な液体を抽出する時によく使われます。

また、「税金を搾り取る」「厳しく搾られる」など、「外部の圧力で取り立てる」意味合いもあります。

類義語

  • 抽出する
  • 吸い上げる

使用例

  1. 朝食用にオレンジを「搾って」ジュースを作った。
  2. 牛の乳を手で「搾る」体験は貴重だ。
  3. 政府は国民から税を「搾り取る」。
  4. 二泊三日の合宿で体力を「搾られた」。
  5. 戦争中、資源を植民地から「搾取」していた。

「絞る」と「搾る」の具体的な使い分け

状況・動作適切な表記理由
雑巾、タオル、水分をねじって出す絞るねじる動作が伴うため
レモン、果実、乳などの液体を押して出す搾る押す・潰す動作に適している
声・知恵・力を限界まで出す絞る自分の内から無理に出すイメージ
外部の力で搾取する搾る上から圧力をかけて取り上げるイメージ
人数・候補などを減らして特定する絞る抽象的な範囲の縮小として「絞る」が適している
「絞る」と「搾る」の具体的な使い分け

まとめ―「絞る」と「搾る」の違いと使い分け/「出し方」の違いで区別

「絞る」と「搾る」はどちらも「しぼる」と読み、

液体を取り出す動作に使われますが、「出し方の違い」に着目すると区別が可能です。

「絞る」は「ねじって出す・範囲を狭める場面」に、

「搾る」は「押して液体を出す・無理に出させる」場面に適しています。

文脈に合わせて正しく使い分けましょう。

「絞る」と「搾る」の違いと使い分けは「出し方」の違いで区別します。
「絞る」と「搾る」の違いと使い分けは「出し方」の違いで区別します。
目次