
「作る」「造る」「創る」の違いと使い分けは、
「対象の性質と規模」の違いで区別します。


「作る」「造る」「創る」はすべて「つくる」と読みますが、それぞれ使い方に違いがあります。
何気なく使い分けているかもしれませんが、漢字が変われば意味やニュアンスも変わります。
本記事では、この3語の違いと使い分け方を具体例や表を用いてわかりやすく解説します。
目次
「作る」「造る」「創る」とは?-それぞれの意味と特徴
まずは、3つの「つくる」が何を意味しているのか、下
記の表で対象と規模の視点から整理してみましょう。
用語 | 意味 | 対象 | 規模 | 特徴 |
作る | 有形・無形の一般的なものをつくる | 食事、文章、計画、罪など | 小~中規模 | 最も汎用的な表現 |
造る | 大規模な有形物をつくる | 建物、船、酒、町など | 大規模 | 工業的・物理的な生産に使う |
創る | 新しいものを生み出す | 芸術、会社、文化、未来など | 規模を問わない | 創造性が強く、唯一無二のもの |
「作る」とは?-もっとも一般的な「つくる」
「作る」の意味と使い方
「作る」は、日常生活のあらゆる場面で使える最も広義な「つくる」です。
有形無形を問わず、一般的に何かをこしらえる場合に用いられます。
- 料理を「作る」
- 計画を「作る」
- 雰囲気を「作る」
- 友達を「作る」
- 仕事を「作る」
「作る」の類義語と違い
下記の表で「作る」の類義語の違いを確認します。
類義語 | 違い |
構築する | 主にシステムや仕組みなど抽象的な構造物に使う |
用意する | 事前準備のニュアンスが強い |
成型する | 具体的な形を作ることに限定される |
「造る」とは?-大きなものや工業製品に使う「つくる」
「造る」の意味と使い方
「造る」は、大規模で物理的な対象に使います。
特に建築や醸造、工業製品などに使われる表現です。
- 家を「造る」
- 船を「造る」
- ダムを「造る」
- 酒を「造る」
- 庭園を「造る」
「造る」の類義語と違い
下記の表で「造る」の類義語の違いを確認します。
類義語 | 違い |
建設する | 建物やインフラを建てることに特化 |
製造する | 工場などで製品を生産するニュアンスが強い |
生産する | 産業全体や量産に使う |
「創る」とは?-新しいもの・世界を生み出す「つくる」
「創る」の意味と使い方
「創る」は、これまでに存在しなかったものを生み出す創造性のある行為に使います。
芸術やイノベーション、未来などが対象です。
- 会社を「創る」
- 音楽を「創る」
- 文化を「創る」
- 未来を「創る」
- 物語を「創る」
「創る」の類義語と違い
下記の表で「創る」の類義語の違いを確認します。
類義語 | 違い |
クリエイトする | 芸術やデザインなど創作的行為全般に使用 |
発明する | 物理的・実用的な新しいものを生み出す行為 |
編み出す | 技法や考え方を工夫して新たに生み出す行為 |
「作る」「造る」「創る」の英語での違い
英語表現でみたそれぞれの違いを下記の表で表しました。
英語表現 | 対応する日本語 | 用例 |
make | 作る | make lunch(ランチを作る)、 make a plan(計画を作る) |
create | 創る | create art(アート作品を創る)、 create a new world(新しい世界を創造する) |
produce | 製造・生産 | produce wine(ワインを生産する)、 produce a program(プログラムを製造する) |
manufacture | 製造する | manufacture cars(車を製造する)、 manufacture steel(鉄を製造する) |
まとめー「作る」「造る」「創る」の違いと使い分け/「対象の性質と規模」の違いで区別
「作る」「造る」「創る」はいずれも「つくる」と読みますが、意味や使い方は異なります。
「作る」は最も一般的で有形・無形を問わず使用可能です。
「造る」は大きく具体的なもの、「創る」は新たに生み出す創造的な行為に使われます。
文脈や対象によって正しく使い分けることが、文章の説得力や表現力を高める鍵になります。
迷ったときは「作る」を基本とし、意味を意識して選びましょう。

