
「暑い」と「熱い」の違いと使い分けは「対象」の違いで区別します。




日常生活で頻繁に使う「あつい」という言葉には、「暑い」と「熱い」の2種類の漢字があります。
どちらも英語では「hot」と訳されることが多いですが、日本語では明確な使い分けがされています。
この記事では、「暑い」と「熱い」の意味や使い方、違いを比較して解説します。
「暑い」と「熱い」の意味の違い
まずは、それぞれの言葉の意味を表にまとめてみましょう。


このように、「暑い」は主に気温や気候に対して使い、
「熱い」は物や感情などに対して使われるという違いがあります。
「暑い」の定義と使い方
「暑い」は、気温や室温などが高く、不快に感じる状態を表します。
特に夏場によく使われ、「寒い」が反対語にあたります。
- 今年の夏は異常に「暑い」ので、熱中症に注意しましょう。
- 昨日は国内観測史上もっとも「暑い」日でした。
- この部屋は冷房がなくてとても「暑い」。
「暑い」の類義語
「暑い」の類義語を以下に記載します。
- 暑中:一年のうち最も暑さが厳しい時期
- 酷暑:耐えがたいほどの暑さ
- 炎暑:太陽が照りつけるような強い暑さ
「暑い」の感情的表現とそのニュアンス
「暑い」は、通常は気候や環境などの状況に使われますが、
感情的な表現として使うケースもあり「暑苦しい」という言葉で使われることがあります。
これは、近すぎる距離感や押しつけがましい性格などに対して使われ、ややマイナスな印象を与えます。
- 彼はいつも元気すぎて「暑苦しい」。
- あの人、なんだか「暑苦しい」んだよね。
「熱い」の定義と使い方
「熱い」は、物の温度が高く感じられる場合に使われるほか、
感情や情熱が強い場合にも用いられます。
「冷たい」が反対語です。
- このスープは「熱い」から気をつけて。
- オリンピックの試合を見ていて胸が「熱く」なった。
- あの監督は選手に対する思いがとても「熱い」。
「熱い」の類義語
「熱い」の類義語を以下に記載します。
- 情熱:強い思いや感情
- 熱意:何かに取り組む真剣な気持ち
- 熱心:一つの物事に集中して取り組む姿勢
「熱い」の比喩的表現とニュアンス
「熱い」は比喩的にも広く使われる表現です。
- 「胸が熱くなる」=感動する
- 「熱い視線」=強い関心・好意を示す
- 「スタジアムの熱い空気」=熱狂した雰囲気
- 「熱い試合展開」=盛り上がっている試合
「暑い」と「熱い」の使い分けとポイント
「暑い」は気候、「熱い」はモノや気持ち
「暑い」と「熱い」は、それぞれが指す対象が異なります。ポイントは以下のとおりです。
- 「暑い」は、環境的な気温について述べるときに使用。
- 「熱い」は、物体や感情など、より個別で具体的な対象に使用。
反対語から考える使い分け
語句 | 反対語 | 対象 | 感情的な意味合い |
暑い | 寒い・涼しい | 気温、環境 | 暑苦しい (ややネガティブ) |
熱い | 冷たい | 物体、感情 | 熱心・情熱的 (ポジティブ) |
英語では同じでも、日本語では違う
英語では「hot」という単語で「暑い」も「熱い」も表現されますが、
日本語ではその違いをきちんと表現する必要があります。
英語から直訳する際も注意が必要です。
- hot summer → 「暑い夏」
- hot coffee → 「熱いコーヒー」
- hot person(情熱的な人)→ 「熱い人」
「暑い」と「熱い」の類義語との違い
日本語には、「あたたかい」「ぬくもり」なども似たような温度に関する言葉があります。
これらと「暑い」「熱い」の違いも押さえておくと、表現が豊かになります。
語句 | 特徴 | 使用例 |
---|---|---|
暖かい | 心地よい温度 | 「春の暖かい日差し」 |
熱い | 触れるとやけどしそうなほどの温度 | 「熱いスープ」 |
暑い | 気温が高く不快 | 「真夏の暑さ」 |
まとめ―「暑い」と「熱い」の違いと使い分け/「対象」の違いで区別
「暑い」と「熱い」は、どちらも「あつい」と読む言葉ですが、使われる場面や対象が異なります。
「暑い」は気温や環境に対して使われ、「熱い」は物体や感情など個別の対象に使われます。
正しく使い分けることで、より正確で豊かな日本語表現ができるようになります。
言葉のニュアンスを意識しながら、場面に合った表現を心がけましょう。



