【改定、改訂、改正】違いと使い分けのポイントは「改める対象」

【改定、改訂、改正】違いと使い分けは
「改める対象」によって簡単に区別することができます。

改定、改訂、改正の違いと使い分け
改定、改訂、改正の違いと使い分け

より詳しい情報は以下の記事本文をご覧になってください。

目次

【改定、改訂、改正】の意味と使い方

改定とは?

「改定」とは、「既存の制度や規則などを改めて新しく定めること」を指します。

改定の使用例

使用例解説
製品価格改定のお知らせ企業が製品の価格を見直し、
新たな価格を設定する際に使用されます。
通勤定期券の運賃改定公共交通機関が定期券の料金を変更する際に
使用されます。  
改定の使用例

改訂とは?

「改訂」とは、「書物や文書の内容を改め正すこと」、
または「法律や取り決めなどの一部を改めて正当な形に正すこと」を指します。

改訂の使用例

使用例使用例
教科書の改訂版教科書の内容を見直し、新しい情報や訂正を加えて
再発行する場合に使用されます。
マニュアルを改訂する業務マニュアルの内容を見直し、
誤りや古い情報を修正して新しいものにする場合に
使用されます。
改訂の使用例

改正とは?

「改正」とは、「不適当な部分や不備などを改めること」を指します。
「正」は「正す」という意味であり、間違っていることや十分でない部分を正すことを意味します。

改正の使用例

使用例使用例
憲法改正憲法の不適当な部分や不備を
改める場合に使用されます。
刑法改正案を閣議決定刑法の一部を見直し、修正するための法案が
閣議で決定された場合に使用されます。
改正の使用例

まとめ~【改定、改訂、改正】違いと使い分けのポイントは「改める対象」

【改定、改訂、改正】違いと使い分けは

「改める対象」によって簡単に区別することができます。

改定、改訂、改正の違いと使い分け
改定、改訂、改正の違いと使い分け
目次