【給料、給与、賃金】の違いと使い分け~法的な定義と適用範囲の違い

【給料、給与、賃金】の違いと使い分けは
法的な定義と適用範囲の違いです。

【給料、給与、賃金】の違いと使い分け
【給料、給与、賃金】の違いと使い分け
【給料、給与、賃金】の違いと使い分け
【給料、給与、賃金】の範囲

給与や給料、賃金といった用語は、

企業が従業員に対して支払う報酬の一環としてよく耳にする言葉です。

これらは日常的に混同されがちですが、

実際には法的な定義や適用範囲に違いがあります。

これらの用語の違いを明確にすることは、

正確な給与計算や税務処理を行う上で非常に重要です。

以下の章より、それぞれの違いや使用例を詳しく解説します。

目次

【給料、給与、賃金】とは?

【給料】の特徴と使用例

給料は、定期的に支払われる固定給

給料は、定期的に支払われる固定給のことを指します。

法律では、給料という言葉は地方公務員法や船員法などで規定されていますが、

一般的なことばとして広く浸透しており、日常的に広く使われています。

給料は、変動する手当や賞与とは異なり、固定給として位置づけられます。

給料に該当するものの例

固定給(毎月一定額の給料)

公務員の給与表に基づく給料

【給与】の特徴とその範囲

給与=所得税法に基づく概念

給与は、所得税法に基づく概念で、次の章に記載の賃金に類似しています。

給与には、基本給や手当、賞与などが含まれますが、

通勤手当など特定の手当は非課税とされる場合があります。

また、給与は税務処理の対象となるため、

所得控除の対象となる点が特徴です。

給与に含まれるものの例

基本給

残業手当

各種手当(住宅手当、家族手当など)

ここで「給与」に関連して、給与明細についてか説明します。

給与明細に記載される「額面」と「手取り」の違い

給与明細には、「額面」と「手取り」という用語が記載されています。

額面は、税金や社会保険料を控除する前の総支給額を指し、

手取りは実際に受け取る金額です。

額面に含まれるもの
(総支給)
手取り
(実際に受け取る金額)
基本給、
残業手当 、
各種手当
(通勤手当、住宅手当など)
額面から社会保険料や税金などを
差し引いた後の金額  
額面と手取り

次に「賃金」について説明します。

【賃金】の法的定義と範囲

賃金=労働の対価として支払われるお金(労働基準法第11条で定義)

賃金は、労働基準法第11条で定義されており、

労働の対価として支払われるあらゆるものを含みます。

例えば、基本給や各種手当、賞与も賃金の一部です。

賃金は企業が従業員に対して支払うすべての報酬を含む広範な概念です。

賃金に含まれるものの例

基本給

超過勤務手当(残業代)

各種手当(技能手当、在宅勤務手当など)

賞与(ボーナス)

賃金に該当するものの具体例

種類説明
基本給時給、日給、月給などの基本賃金
超過勤務手当残業や深夜勤務に対する手当
技能手当特殊技能や資格を持つ従業員に対して支払われる手当
在宅勤務手当テレワークなどの在宅勤務に対して支払われる手当
賃金に該当するものの具体例

賃金の支払い義務と違反時のリスク

企業は、労働契約に基づき従業員に対して賃金を支払う義務があります。

賃金の支払いが遅れたり未払いとなった場合、企業には法的なリスクが伴います。

例えば、労働基準法に違反すれば、罰則が科されることがあります。

賃金の支払いに関するルール

毎月1回以上、一定の日に全額を支払うこと

通貨で直接従業員に支払うこと

まとめ~【給料、給与、賃金】の違いと使い分けは、法的な定義と適用範囲の違い

【給料、給与、賃金】の違いと使い分けは
法的な定義と適用範囲の違いでした。

【給料、給与、賃金】の違い
【給料、給与、賃金】の違いと使い分け
【給料、給与、賃金】の範囲
目次