
【押印と捺印】の違いは、名前が自署されたかどうかだけです。


「押印」と「捺印」は、どちらも書類に印鑑を押す行為を指す言葉ですが、
それぞれの意味や法的な扱いには違いがあります。
本記事では、これらの違いを明確にし、
適切な場面での使い分けについて詳細に解説します。
目次
【押印と捺印】の定義と基本的な違い
「押印」と「捺印」は、書類に対して印鑑を押す行為という点では共通していますが、
実際には異なる場面で使われます。
種類 | 定義 | 使用場面の例 |
---|---|---|
押印 | 自署以外の方法で記名された 名前の横に印鑑を押す行為 (記名押印)。 自署が含まれないため、 証拠力はやや低いとされる。 | 契約書などで、 あらかじめ印刷された 名前の横に捺印を行う場合。 | 会社の定型文書や
捺印 | 自署の横に印鑑を押す行為 (署名捺印)。 自署が含まれるため、 証拠力が高いとされる。 | 署名と共に捺印を行う場合。 | 個人契約書や重要な文書で、
【押印と捺印】の法的効力の違い
「押印」と「捺印」には
以下のような法的効力(証拠能力)の違いがあるため、
契約内容に応じた使い分けが重要です。
種類 | 証拠能力 | 理由 |
---|---|---|
押印 | 中程度 | なので、第三者による偽造が 可能であり、証拠力は捺印に 比べてやや低い。 | 記名された書類に印鑑を押すだけ
捺印 | 高い | 筆跡鑑定による本人確認が 容易であり、 法的に強力な証拠とされる。 | 自署が含まれるため、
【押印と捺印】の使い分けと注意点
【押印と捺印】の使い分け方
押印と捺印の使い分け方は次の通りです。
種類 | 使用場面の例 | 説明 |
---|---|---|
押印 | 日常的な文書 | 領収書の受領といった 日常的な文書には、 押印で十分です。 これらは、法的な証拠力が そこまで問われる場面では ないため、手軽さが優先されます。 | 名刺交換の記録や、
捺印 | 契約書 | 契約書には、捺印が推奨されます。 特に、個人間の重要な契約や、 契約の争点となる可能性がある場合は、署名と共に捺印を行うことで 証拠力が高まります。 | 法的効力が強く求められる
企業間取引 | 契約書や重要な合意文書には 捺印が適していますが、 会社の定型文書や通常の業務報告書 には押印で対応することが 一般的です。 | 企業間取引においても、
【押印と捺印】の注意点
注意点 | 説明 |
---|---|
印鑑の管理 | しっかりと管理する必要があります。 特に、捺印に使う印鑑は法的な証拠力が高いため、 紛失や盗難に遭うと重大なリスクとなります。 | 押印や捺印に使う印鑑は、
署名の有無 | 自身の署名と印鑑を一貫して使用することが 信頼性の確保に繋がります。 | 捺印の場合、自署を伴うため、
まとめ~【押印と捺印】の違いと使い分け/印鑑を押す行為の違いと法的効力の違い



【押印と捺印】の違いは、
印鑑を押す行為の違いと法的効力の違いでした。
押印と捺印は、使用場面や法的効力に応じて使い分ける必要があります。
特に、法的な証拠力が求められる場合には捺印が推奨されますが、
日常的な業務や軽微な書類には押印が適していることが多いです。
適切な場面での使い分けが、書類の有効性を確保し、
トラブルを未然に防ぐために重要です。

