【了解と承知】の違いと使い分け/相手の立場によって区別

【了解と承知】の違いと使い分けは相手の立場によって区別します

【了解と承知】の違いと使い分け
【了解と承知】の違いと使い分け

ビジネスシーンでは「了解しました」や「承知しました」という表現が頻繁に使われますが、

これらの言葉には微妙なニュアンスや適切な使い方があります。

間違った敬語を使用すると、相手に対して失礼になることもあるため、

正しい言葉遣いを理解することが重要です。

本記事では、「了解」と「承知」の使い方と、その類似表現の違いを解説します。

目次

【了解しました】と【承知しました】の違いと使い分け

「了解」と「承知」はどちらも「わかった」という意味を持ちますが、

ビジネスでの使用においては違いがあり、相手の立場によって使い分けが必要です。

以下にその違いを示します。

用語意味使う相手敬語の種類
了解しました物事を理解して認める同僚や目下の人丁寧語
承知しました依頼や要求を理解し、受け入れる意思を示す上司や目上の人謙譲語
【了解しました】と【承知しました】の違いと使い分け

同僚や部下には【了解しました】を使う

「了解しました」は、「物事を理解し、了承する」という意味ですが、

これは主に目下の人や同僚に使う表現です。

上司や取引先に使うのは避けた方が良いです。

カジュアルな場面では「了解です」と言い換えることも可能ですが、

ビジネスの場面では丁寧さを重視し、「了解しました」を使うのが望ましいです。

例文

明日の会議の件、了解しました。

お知らせありがとうございます。了解しました。

目上の人や取引先には【承知しました】を使う

上司や取引先とのやり取りでは、丁寧さが求められます。

「了解しました」は目下の人に使うことが多いため、

目上の人や取引先には「承知しました」を使いましょう。

「承知しました」は、相手の指示や依頼を理解し、

その内容を受け入れることを意味します。

目上の人や取引先に対して使う謙譲表現であり、

ビジネスの正式な場面でよく用いられます。

「承知いたしました」とすることで、さらに丁寧な表現となります。

例文

ご指示の件、承知いたしました。

本日の件、承知しました。よろしくお願いいたします。

「いたしました」と「しました」の違い

いたしました

「しました」の謙譲語で、自分の行為をへりくだって表現します。

上司や取引先に対する報告や謝罪に使います。

例:お手配いたしました。

しました

行為を報告する一般的な表現で、敬語ではありません。

カジュアルな場面で使われます。

例:資料を送付しました。

【了承と承知】の間違った使い方

誤って「了解しました」を上司や取引先に使うと、

敬意が欠けていると捉えられることがあります。

下記の表に、シチュエーション別に正しい表現と誤った表現を示します。

シチュエーション正しい表現誤った表現
同僚・部下に対して〇了解しました×承知しました
(過剰敬語)
上司に対して〇承知しました×了解しました
取引先に対して〇承知いたしました×了解いたしました
【了承と承知】の間違った使い方

【了解と承知】の類似表現と使い分け

状況や相手に応じて、「了解しました」、「

承知しました」を他の言葉に置き換えることで、

より適切な敬語表現を使用することができます。

以下に、類似する表現とその使用場面をまとめました。

フレーズ意味使用場面使う対象
(敬意のレベル)
備考
かしこまりました深い理解と感謝の気持ちを含めた表現取引先や上司とのやり取り。
フォーマルな依頼の受け答え
上司、取引先丁寧な表現。
特にビジネスの場でよく使われる
了承しました納得して理解したことを示すが、感謝や謙譲の意味は含まれないカジュアルな報告、意思表明同僚、部下目上の人には使わない
承りました依頼や伝達事項を受け取った際の謙譲表現依頼、伝言、指示の受け取り上司、取引先、顧客謙譲語として非常に丁寧。
【了解と承知】の類似表現と使い分け

まとめ~【了解と承知】の違いと使い分けは相手の立場によって区別

「了解しました」と「承知しました」は、

どちらも「わかった」という意味を持ちますが、

相手や状況に応じて使い分けることが大切です。

目上の人や取引先には「承知しました」、

同僚や部下には「了解しました」を使うことで、

ビジネスコミュニケーションにおいて失礼なく対応できます。

また、状況に応じた他の表現も理解し、

適切に使うことで、より丁寧なやり取りを心がけることが可能です。

【了解と承知】の違いと使い分け
【了解と承知】の違いと使い分け
目次