【宅配便・宅急便・郵便】の違いと使い分け/「サービスの内容と提供者」の違いで区別

「宅配便・宅急便・郵便」の違いは、
「サービスの内容と提供者」の違いで区別します。

【宅配便・宅急便・郵便】の違いと使い分け/「サービスの内容と提供者」の違いで区別
【宅配便・宅急便・郵便】の違いと使い分け/「サービスの内容と提供者」の違いで区別

「宅配便」「宅急便」「郵便」はいずれも荷物を送る手段ですが、

それぞれの意味やサービスの内容に明確な違いがあります。

本記事では、その違いをわかりやすく整理し、正しく使い分けるためのポイントを解説します。

目次

「宅配便」と「宅急便」の違い

「宅配便」はサービス形態、「宅急便」はヤマト運輸の登録商標です。

「宅配便」と「宅急便」は似たような印象を受けますが、意味と使われ方に違いがあります。

「宅配便」は広く一般的な配送サービスを指す言葉であり、「宅急便」はヤマト運輸のサービス名です。

以下に、ご提示の内容を整理した表を作成いたしました。

用語種類意味・概要使われ方の違い
宅配便サービス形態小口の荷物を戸口から戸口へ届ける配送サービスの総称一般名称として、複数社のサービスに使用される
宅急便登録商標(商品名)ヤマト運輸が提供する宅配サービスの商品名・商標ヤマト運輸のサービスに限って使われる
「宅配便」と「宅急便」の違い

「宅配便」と「郵便」の違い

「郵便」は信書を扱える国家管理の通信制度

「宅配便」と「郵便」では、送れるものや制度上の違いが明確です。

「宅配便」が荷物配送に特化しているのに対し、

「郵便」は手紙・はがき・現金などを含む通信機能をもっています。

下記に、違いを表に示しました。

項目宅配便郵便
主な目的小口荷物の配達通信手段としての文書・手紙の送付
所管官庁国土交通省総務省
関連法貨物自動車運送事業法郵便法
送れるもの書類(非信書)・衣類・雑貨など手紙・はがき・金銭・小包など
代表的サービス佐川急便・ヤマト運輸・日本郵便(ゆうパック)郵便局(定形郵便・簡易書留など)
「宅配便」と「郵便」の違い

「宅配便」で信書は送れない

「宅配便」は信書(手紙や請求書など個人あてのメッセージ性を持つ文書)を送ることが原則としてできません。

誤って信書を送ると、荷主・運送業者の双方が法的責任を問われる場合があります。

配送スピードと通信機能の有無で明確に区別

「宅急便」と「郵便」は、ともに個人向けの配送サービスですが、目的と仕組みが異なります。

「宅急便」は速さや利便性を重視した民間企業のサービスであり、

「郵便」は公共性と通信手段としての役割を担っています。

下記に、「スピード」と「通信機能」について表に示しました。

項目宅急便郵便
運営主体ヤマト運輸(民間企業)日本郵便(元公的機関)
通信機能なしあり(信書の送付)
配送スピード即日~翌日配達が主流通常は数日かかる場合あり
代表的サービスクール便・タイムサービスなど速達・書留・レターパックなど
宅急便(ヤマト運輸の商標)と郵便の違い

類義語「ゆうパック」との違い

「ゆうパック」は郵便局が提供する宅配サービスですが、「郵便」とは別枠の扱いになります。

「宅配便」と同じく荷物の配送に対応しますが、制度上は「郵便」と一体として管理されています。

「ゆうパック」について、下記に比較表を示しました。

項目ゆうパック宅配便
運営日本郵便民間業者(ヤマト運輸など)
取扱品目荷物(信書不可)荷物(信書不可)
配送の仕組み郵便網を活用自社ネットワーク
法的扱い郵便法上の郵便物貨物運送法上の貨物
ゆうぱっくと宅配便の違い

「宅配便」「宅急便」「郵便」の成り立ちと歴史

「宅配便」「宅急便」の誕生

1976年、ヤマト運輸が個人向け荷物配送をスタートし、「宅配便」というサービスを確立。

同時に、その商標として「宅急便」という名称が誕生しました。

それ以前は「郵便小包」や「国鉄小包」が主流でしたが、これにより利便性が飛躍的に向上しました。

「郵便」の成り立ち

「郵便」は1871年に制度化され、通信のインフラとして発展してきました。

手紙や小包を安価に送れる制度として、国民の生活に欠かせない存在でした。

現在では、郵政民営化により日本郵便がその機能を担っています。

まとめー「宅配便・宅急便・郵便」の違いと使い分け/「サービスの内容と提供者」の違いで区別

「宅配便」「宅急便」「郵便」は、いずれも荷物を送る手段ですが、

その意味や運営主体、扱える内容に明確な違いがあります。

「宅急便」はヤマト運輸のサービス名、「宅配便」はその一般名称、そして「郵便」は通信制度です。

それぞれの特徴を理解して、正しく使い分けましょう。

【宅配便・宅急便・郵便】の違いと使い分け/「サービスの内容と提供者」の違いで区別
【宅配便・宅急便・郵便】の違いと使い分け/「サービスの内容と提供者」の違いで区別
目次