【御中】と【様】の違いと使い分け/『送る対象』で区別

【御中】と【様】の違いと使い分けは『送る対象』で区別します。

【御中】と【様】の違いと使い分け/『送る対象』で区別
【御中】と【様】の違いと使い分け/『送る対象』で区別

ビジネス文書や郵送物の宛名を書く際に、【御中】と【様】を混同してしまうことはよくあります。

この二つはどちらも敬称ですが、使い方を誤ると相手に失礼になることもあります。

本記事では、【御中】と【様】の違いと正しい使い分けを詳しく解説し、

さらに具体的な使用例や類義語との違いについても紹介しながら、間違えやすいポイントを明確にします。

目次

【御中】と【様】の意味と使い方

まず、それぞれの意味と使い方を整理しましょう。

意味使う対象
御中会社・団体・組織宛に使う敬称企業、学校、官公庁などの組織
個人宛に使う敬称人の名前(個人や役職者)
【御中】と【様】の意味と使う対象

「御中」は団体や組織に向けたもので、「様」は特定の個人に向けたものです。

したがって、個人名に「御中」をつけたり、会社名に「様」をつけるのは誤りです。

【御中】と【様】の正しい使い方

以下に、具体的な使用例を示します。

宛名正しい書き方間違った書き方
企業に送る場合株式会社〇〇 御中株式会社〇〇 様
担当者が不明な場合〇〇株式会社 人事部 御中〇〇株式会社 人事部 様
個人に送る場合〇〇株式会社 田中一郎 様〇〇株式会社 田中一郎 御中
学校に送る場合〇〇大学 入試課 御中〇〇大学 入試課 様
学校の先生に送る場合〇〇大学 山田太郎 様〇〇大学 山田太郎 御中
【御中】と【様】の正しい使い方

【御中】と【様】を使うときの注意すべきポイント

下記に「御中」、「様」を使うときのポイントを記載します。

組織全体や部署宛には「御中」を使う

特定の個人宛には「様」を使う

「御中」と「様」を同時に使わない(例:「〇〇株式会社 御中 田中様」は誤り)

【御中】と【様】―類義語「殿」との違い

「殿」も敬称の一つですが、公文書や通知書で使われることが多く、

ビジネス文書では「様」が一般的です。

下記に「御中」、「様」、「殿」の違いを一覧にしました。

敬称使う対象用途
御中組織・部署会社や団体への手紙・書類
個人ビジネス文書・手紙
殿役職者・公的文書の受取人官公庁、公文書
「御中」、「様」、「殿」の違い

まとめ ー 【御中】と【様】の違いと使い分け/『送る対象』で区別

【御中】と【様】は、宛名を書く際に適切に使い分けることが大切です。

ポイントは下記のとおりです。

【御中】は法人・団体・部署宛に使用

【様】は個人宛に使用

両者を併用しない

公的書類では「殿」、医師や教師には「先生」も使用可能

ビジネスや公的な文書で正しい敬称を使うことは、相手への敬意を示す重要なマナーです。

適切な使い分けを身につけ、失礼のない文書を作成しましょう。

【御中】と【様】の違いと使い分け/『送る対象』で区別
【御中】と【様】の違いと使い分け/『送る対象』で区別
目次