
「努める・務める・勤める・勉める」の違いと使い分けは、
以下の画像の通りです。




日本語には「つとめる」と読む言葉が4つありますが、それぞれ意味と対象が異なります。
「努める」「務める」「勤める」「勉める」の違いを理解することで、
ビジネス文書や日常会話において、より正確で洗練された表現が可能になります。
「努める」、「務める」、「勤める」、「勉める」-それぞれの意味の違い
「努める」-意識的な努力に使う言葉
「努める」は、目標を達成するために意識的に行動する様子を表す言葉です。
「〜ように努める」という形で使われ、改善や努力の方向性を示します。
・「健康に気をつけるように努めています。」
・「問題の早期解決に努める。」
「務める」-役職や役割を果たす
「務める」は、特定の役割や任務を果たすことを意味します。
特に「司会を務める」「議長を務める」のように、
責任のある立場において役割を担う場面で使用されます。
・「彼は会議の司会を務めた。」
・「新プロジェクトのリーダーを務めています。」
「勤める」-会社や組織に働きに行く
「勤める」は、組織や企業に雇われて職務に就いている状態を表します。
「〇〇会社に勤める」という形で使われ、所属と勤務の継続性を含みます。
・「私はABC株式会社に勤めています。」
・「彼は市役所に勤めている。」
「勉める」-古風な言い回し(現在はほとんど使われない)
「勉める」は、かつて「努力する」という意味で使われていましたが、
現代では「努める」に置き換えるのが一般的です。
文語的で、古典や古い文書の中で見かける程度です。
・「勉学に勉める」(現在では「勉学に努める」が自然)
意味と使い方の比較表
下記の比較表でそれぞれの意味と使い方の違いを確認します。
語句 | 意味 | 主な使い方例 |
努める | 目標に向けた努力をする | 「改善に努める」「健康に努める」 |
務める | 任務や役割を果たす | 「司会を務める」「議長を務める」 |
勤める | 組織に所属して働く | 「会社に勤める」「役所に勤める」 |
勉める | 勉強する(古い表現) | 「勉学に勉める」(現在は非推奨) |
類義語「働く」との違い
「働く」と「勤める」の違い
「働く」は広い意味での労働を指し、アルバイトやフリーランス、自営業にも使えます。
「勤める」は企業や団体などの“組織”に所属して働いていることを示します。
・「彼はコンビニで働いている」(アルバイトも含む)
・「彼は官公庁に勤めている」(雇用されている)
「担当する」と「務める」の違い
「担当する」はより一般的で口語的な表現。
「務める」はややフォーマルで、式典や重要なポジションでよく使われます。
・「私は販売業務を担当しています。」
・「彼はプロジェクトマネージャーを務めています。」
使い方のポイント
- 「努める」…意識して行動・改善するとき(ビジネス文書に最適)
- 「勤める」…就職・勤務を伝えるとき(自己紹介に多用)
- 「務める」…役割や立場を果たすとき(役職・司会など)
- 「勉める」…知識としてのみ、使用は避けた方が無難
まとめ―「努める・務める・勤める・勉める」の違いと使い分/「意味と対象」の違いで区別
「つとめる」と読む言葉には、「努める」「勉める」「勤める」「務める」の4種類があり、
それぞれ意味や対象が異なります。
「努める」は目標に向かう努力、「勤める」は組織での労働、「務める」は役割の遂行を意味します。
「勉める」は古語的な表現として理解しておきましょう。
正しく使い分けることで、文章の表現力と説得力が格段に向上します。



