【音読み】と【訓読み】の違いと見分け方/「由来」の違いで区別

「音読みと訓読み」の違いと見分け方は、「由来」の違いで区別します。

【音読み】と【訓読み】の違いと見分け方/「由来」の違いで区別
【音読み】と【訓読み】の違いと見分け方/「由来」の違いで区別

日本語には、「音読み」と「訓読み」という2種類の漢字の読み方があります。

これらは、漢字の成り立ちと日本への伝来の歴史に由来するものです。

「音読み」は中国語の発音をもとにした読み方であり、

「訓読み」は日本語の意味を反映した読み方です。

本記事では、「音読み」と「訓読み」の違い、見分け方、そして具体例を交えて詳しく解説します。

目次

「音読みと訓読み」の違い

「音読み」と「訓読み」の違いは、主に以下の点にあります。

【音読み】と【訓読み】の違いと見分け方/「由来」の違いで区別
【音読み】と【訓読み】の違いと見分け方/「由来」の違いで区別

「音読みと訓読み」の見分け方

「発音の由来」で見分ける

  • 「発音を聞いて意味がわかりにくい」場合は音読み
  • 「発音を聞いただけで意味がわかる」場合は訓読み

例えば、「草」という漢字を考えてみましょう。

漢字音読み訓読み
ソウくさ
見分け方:「発音」

「ソウ」だけでは何を指すのかわかりませんが、「くさ」と聞けばすぐにイメージできます。

「送りがなの有無」で見分ける

  • 送りがながある場合は訓読み(例:「走る」「読む」)
  • 送りがながない場合は音読み(例:「走行」「読書」)
漢字音読み訓読み
ソウ走る(はしる)
ドク読む(よむ)
見分け方:「送りがなの有無」

「読み方の文字数」で見分ける

  • 3文字以下の読みは音読みが多い(例:「コウ」「トウ」)
  • 4文字以上の読みは訓読みが多い(例:「おおやけ」「こころざし」)
漢字音読み訓読み
コウおおやけ
わたくし
見分け方:「読み方の文字数」

「2拍の読み方と拗音(ようおん)」で見分ける

  • 2拍で拗音(小さな「や・ゆ・よ」)を含む場合は音読み(例:「ショウ」「キョク」)
  • 2拍で末尾が「ウン・チク・キツ・イ」以外の場合は訓読み(例:「ふえ」「かた」) 
漢字音読み訓読み
ショウなし
キョクなし
なしふえ
なしかた
見分け方:「2拍の読み方と拗音(ようおん)」

「音読みと訓読み」の類義語「和語」、「漢語」、「当て字」との違い

「和語」と「漢語」との違い

  • 「和語」:もともと日本語にあった言葉(例:「山」「川」「花」)
  • 「漢語」:中国から伝わった言葉(例:「学校」「文化」「経済」)
用語特徴
和語日本独自の単語やま、かわ、はな
漢語中国由来の単語ガッコウ、ブンカ、ケイザイ
「和語」と「漢語」との違い

「訓読み」と「当て字」の違い

  • 「訓読み」:漢字に日本語の意味を対応させたもの(例:「山」→「やま」)
  • 「当て字」:意味ではなく音だけを基にしたもの(例:「珈琲」→「コーヒー」)
用語特徴
訓読み意味に基づく山(やま)、川(かわ)
当て字音を基にした珈琲(コーヒー)、煙草(タバコ)
「訓読み」と「当て字」の違い

まとめー「音読みと訓読み」の違いと見分け方/「由来」の違いで区別

「音読み」と「訓読み」は、日本語の漢字の読み方の基本であり、

その違いを理解することで、漢字の学習がより効率的になります。

【音読み】と【訓読み】の違いと見分け方/「由来」の違いで区別
【音読み】と【訓読み】の違いと見分け方/「由来」の違いで区別

上記のように、「音読み」と「訓読み」には明確な違いがあります。

適切な判断基準を持ち、日常の漢字学習に役立てていきましょう。

目次