【温帯低気圧】と【熱帯低気圧】の違い/ 「発生メカニズム」の違いで区別

「温帯低気圧」と「熱帯低気圧」の違いは、
「発生メカニズム」の違いで区別します。

【温帯低気圧】と【熱帯低気圧】の違い/ 「発生メカニズム」の違いで区別
【温帯低気圧】と【熱帯低気圧】の違い/ 「発生メカニズム」の違いで区別

「温帯低気圧」と「熱帯低気圧」はどちらも天気に影響を与える低気圧ですが、

発生する地域や構造、エネルギー源が異なります。

「温帯低気圧」は中緯度で発生し、冷たい空気と暖かい空気の温度差によって発達します。

一方、「熱帯低気圧」は熱帯の海上で発生し、大量の水蒸気をエネルギー源として成長します。

これらの違いを詳しく見ていきましょう。

目次

「温帯低気圧」と「熱帯低気圧」の特徴

下記にそれぞれの特徴を表にしました。

分類温帯低気圧熱帯低気圧
発生地域中緯度熱帯・亜熱帯
エネルギー源「冷たい空気」と「暖かい空気」の温度差「暖かい空気」と「水蒸気」
前線の有無「温暖前線」と「寒冷前線」を伴う前線を伴わない
風の分布強風域が広範囲に広がる強風は中心付近に集中
日本周辺の低気圧台風 (発達した熱帯低気圧)
「温帯低気圧」と「熱帯低気圧」の特徴

「温帯低気圧」とは?

「温帯低気圧」は、中緯度に発生する低気圧で、

「冷たい空気」と「暖かい空気」の温度差によって発達します。

特徴として、「熱帯低気圧」に比べて影響が長く続くことが多いこともあげられます。

「温帯低気圧」の構造

「温帯低気圧」は、前線を伴うため、広範囲に天候を変化させます。

「寒冷前線」が通過すると気温が急激に下がり、

「温暖前線」が通過すると気温が上昇することが特徴です。

「熱帯低気圧」とは?

「熱帯低気圧」は、熱帯や亜熱帯の海上で発生し、

暖かい海からの「水蒸気」をエネルギー源として発達します。

「熱帯低気圧」の構造

「熱帯低気圧」は暖かい空気のみで構成され、渦を巻くように発達します。

上昇した空気が冷えて凝結し、雨を降らせることでエネルギーを生み出します。

「台風」との違い

「台風」は「熱帯低気圧」が発達し、最大風速17m/s以上になったものを指します。

種類最大風速特徴
熱帯低気圧17m/s未満発達途中の低気圧
台風17m/s以上強い風と大雨を伴う可能性がある
「熱帯低気圧」と「台風」との違い

このように、「台風」は風速が一定以上に達した「熱帯低気圧」のことを指します。

「台風」が「温帯低気圧」に変わると?

台風が北上し、水温が低い地域に達すると、

「冷たい空気」が入り込み、「温帯低気圧」の構造へと変化します。

これを「温低化」と呼びます。

まとめ‐「温帯低気圧」と「熱帯低気圧」の違い/ 「発生メカニズム」の違いで区別

「温帯低気圧」と「熱帯低気圧」は発生地域、エネルギー源、構造が異なります。

「温帯低気圧」は中緯度に発生し、

「冷たい空気」と「暖かい空気」の温度差によって発達し、前線を伴います。

「熱帯低気圧」は熱帯の海上で発生し、「水蒸気」をエネルギー源とし、前線を伴いません。

また、「熱帯低気圧」が発達すると「台風」になり、北上すると「温帯低気圧」へと変化することもあります。

これらの違いを理解して、天候の変化に注意しましょう。

【温帯低気圧】と【熱帯低気圧】の違い/ 「発生メカニズム」の違いで区別
【温帯低気圧】と【熱帯低気圧】の違い/ 「発生メカニズム」の違いで区別
目次