【御社と貴社】の違いと使い分けは「話し言葉」か「書き言葉」かだけ

【御社と貴社】の違いと使い分けは
「話し言葉」か「書き言葉」かの違いです。

【御社と貴社】の違いと使い分け
【御社と貴社】の違いと使い分け

【御社と貴社】はいずれも相手の会社を指す表現です。

しかし使用する場面によって適切な使い分けが必要です。

より詳しい解説は以下よりご覧ください。 

目次

【御社と貴社】の基本的な違い

「御社」は話し言葉

【御社(おんしゃ)】は
主に面接や電話、会社説明会などの「話し言葉」で使われます。

相手企業と直接対話する場面で使用される言葉であり、

敬意を持って相手の会社を指します。

「貴社」は書き言葉

【貴社(きしゃ)】は
履歴書やメール、応募書類などの「書き言葉」として使われます。

こちらも相手の会社を敬う表現で、文書でのやり取りに適しています。

シーン別【御社と貴社】の使い方

話し言葉である「御社」の例文

使用される場面例文
面接の際「御社の企業理念に共感し、
ぜひ貢献したいと考えております。」
電話の際「御社にお伺いする際、
持参する書類はございますか?」
話し言葉である「御社」の例文

書き言葉である「貴社」の例文

使用される場面例文
履歴書を書く際「貴社の掲げるミッションに共感し、
応募いたしました。」
メールを書く際「貴社のご期待に応えられるよう、
努力を重ねてまいります。」

【御社と貴社】を使う際の注意点

二重敬語に注意

「御社」「貴社」に「様」「殿」を加えるのは二重敬語となり、誤りです。

例えば、「御社様」や「貴社殿」という表現は避けましょう。

図:御社と貴社の間違った使い方

特定の組織には別の表現を使う

一般企業以外の組織に対しては「御社」「貴社」の代わりに、

例えば学校法人には「御校」「貴校」

銀行には「御行」「貴行」などを使用します。

【御社と貴社】言い間違えた場合の対処法

面接や電話で間違えた場合

面接や電話で「御社」と言うべきところを「貴社」と言ってしまった場合、

すぐに「失礼いたしました」と訂正し、正しい言葉に言い直しましょう。

書類やメールの見直し

メールや応募書類の場合、提出前に必ず見直し、

誤字脱字や表現ミスがないか確認することが重要です。

まとめ~【御社と貴社】の違いと使い分けは「話し言葉」か「書き言葉」かだけ

【御社と貴社】の違いと使い分けは
「話し言葉」か「書き言葉」かの違いでした。

【御社と貴社】の違いと使い分け
御社・貴社の違いと使い分け
目次