![](https://thailand-real-review.com/wp-content/uploads/balloon/new_staff-female-point-150x150.jpg)
【卒業と修了】の違いと使い分けは、「教育機関」の違いです。
![【卒業と修了】の違いと使い分け/「教育機関」の違い](https://thailand-real-review.com/wp-content/uploads/041_sotsugyo-shuryo/041_01.jpg)
![【卒業と修了】の違いと使い分け/「教育機関」の違い](https://thailand-real-review.com/wp-content/uploads/041_sotsugyo-shuryo/041_01.jpg)
履歴書を書く際に、「卒業」と「修了」の使い分けに迷ったことはありませんか?
大学と大学院では異なる表現が使われますが、その背景には明確な定義があります。
本記事では、それぞれの違いを詳しく説明し、具体例や使用方法を交えながら解説します。
目次
【卒業】とは何か?
「卒業」とは、学校の「全課程を修了」することを意味します。
以下の教育機関で使用します:
- 小学校
- 中学校
- 高等学校
- 専門学校
- 短期大学
- 大学
このように、「卒業」は学校教育の「全ての段階を終えた」ことを示す表現です。
【卒業】の使用例
以下の表は、履歴書に記載する際の「卒業」の具体例を示しています。
学校名 | 入学 | 卒業 |
---|---|---|
○○立中学校 | 平成〇〇年〇〇月 入学 | 平成〇〇年〇〇月 卒業 |
○○立高等学校 | 平成〇〇年〇〇月 入学 | 平成〇〇年〇〇月 卒業 |
○○大学〇〇学部 | 平成〇〇年〇〇月 入学 | 平成〇〇年〇〇月 卒業 |
【修了】とは何か?
「修了」とは、学校の「一定の課程を終える」ことを意味します。
以下の教育機関で使用します:
- 大学院(修士課程・博士課程)
- 専修学校
- 職業訓練学校
大学院では、修士課程や博士課程のそれぞれが「一定の課程」と見なされ、
「卒業」ではなく「修了」を用います。
【修了】の使用例
以下の表は、「修了」を使った履歴書の例です。
課程名 | 入学 | 修了 |
---|---|---|
〇〇大学院 修士課程 | 令和〇〇年〇〇月 入学 | 令和〇〇年〇〇月 修了 |
〇〇大学院 博士後期課程 | 令和〇〇年〇〇月 入学 | 令和〇〇年〇〇月 修了 |
類義語との違い ― 「単位取得退学」や「満期退学」
大学院の博士課程では、全課程を終えずに修了とみなされない場合、以下の表現を用います:
単位取得退学 | 博士論文の審査を通過しなかった場合。 | 所定の単位は取得したが、
満期退学 | 在籍期間が満了したが、博士号を取得しなかった場合。 |
これらの違いは履歴書に正確に記載する必要があります。
【卒業と修了】を正しく使うために ― 確認すべきポイント
使用例で理解を深める
機関・課程 | 区分 | 記載例 |
---|---|---|
大学 | 卒業 | 平成〇〇年〇〇月 卒業 |
大学院(修士課程) | 修了 | 令和〇〇年〇〇月 修了 |
博士課程(学位未取得) | 単位取得退学 | 令和〇〇年〇〇月 単位取得退学 |
まとめ ― 【卒業と修了】の違いと使い分け/「教育機関」の違い
「卒業」とは学校の全課程を終えることを指し、小学校から大学までで用います。
一方、「修了」は一定の課程を終えることで、大学院や職業訓練学校で用いられます。
この違いを正確に理解することで、履歴書や日常会話で適切に使い分けることができます。
![【卒業と修了】の違いと使い分け/「教育機関」の違い](https://thailand-real-review.com/wp-content/uploads/041_sotsugyo-shuryo/041_01.jpg)
![【卒業と修了】の違いと使い分け/「教育機関」の違い](https://thailand-real-review.com/wp-content/uploads/041_sotsugyo-shuryo/041_01.jpg)