【イモリ】と【ヤモリ】の違いと見分け方/「分類と生態」の違いで区別

【イモリ】と【ヤモリ】の違いと見分け方は
「分類と生態」の違いで区別します。

【イモリ】と【ヤモリ】の違いと見分け方/「分類と生態」の違いで区別
【イモリ】と【ヤモリ】の違いと見分け方/「分類と生態」の違いで区別

「イモリ」と「ヤモリ」は名前が似ているため、混同されがちですが、

実は生物学的な分類や生態、見た目に大きな違いがあります。

本記事では、「イモリ」と「ヤモリ」の違いを明確にし、それぞれの特徴を詳しく解説します。

さらに、「トカゲ」との違いにも触れ、誤解されやすいポイントを整理していきます。

目次

「イモリ」と「ヤモリ」の基本的な違い

「イモリ」と「ヤモリ」は、分類や生息環境、体の特徴が異なります。

以下の表で、両者の違いを確認しましょう。

項目イモリヤモリ
分類両生類爬虫類
皮膚湿っている乾燥している
鱗(うろこ)無し有り
生息場所水辺が中心陸上
(家の壁など)
壁登り不得意得意
(趾下薄板あり)
まぶた有り無し
(一部例外あり)
お腹の色赤い赤くない
有り
(テトロドトキシン)
無し
漢字表記井守
(井戸を守る)
家守
(家を守る)
「イモリ」と「ヤモリ」の基本的な違い

「イモリ」と「ヤモリ」の生態の違い

「生息環境」の違い

「イモリ」と「ヤモリ」は、それぞれ異なる環境に適応しています。

以下の表で、両者の違いを確認しましょう。

項目イモリヤモリ
生息場所水辺
(田んぼ・池・川の近く)
陸上
(家の壁・窓ガラス)
皮膚の状態湿っている乾燥している
生活環境水辺が適している陸上が適している
「イモリ」と「ヤモリ」の生態の違い:「生息環境」の違い

「卵の産み方」の違い

「イモリ」と「ヤモリ」は、それぞれ異なる「卵の産み方」をします。

以下の表で、両者の違いを確認しましょう。

項目イモリヤモリ
産卵場所水の中陸上
卵の特徴寒天状の膜に包まれている固い殻で覆われている
「イモリ」と「ヤモリ」の生態の違い:「卵の産み方」の違い

「イモリ」と「ヤモリ」の見た目の違い

「イモリ」と「ヤモリ」の体の見た目にも違いがあります。

体の表面の違い

項目イモリヤモリ
皮膚の特徴粘膜に覆われ湿っている鱗で覆われ乾燥に強い
「イモリ」と「ヤモリ」の見た目の違い:体の表面の違い

お腹の色の違い

項目イモリヤモリ
お腹の色赤い(毒を持つ)赤くない(毒なし)
「イモリ」と「ヤモリ」の見た目の違い:お腹の色の違い

「イモリ」と「ヤモリ」の名前の由来

「イモリ(井守)」は、水辺に住み、井戸を守るように見えることから名付けられました。

「ヤモリ(家守)」は、家の壁などに張り付き、害虫を捕食することから「家を守る」とされ、名付けられました。

「トカゲ」との違い

「トカゲ」も「ヤモリ」はどちらも爬虫類ですが、この2つは混同されがちですが、

それぞれ異なる特徴を持っています。以下の表で比較します。

項目イモリヤモリトカゲ
分類両生類爬虫類爬虫類
皮膚湿っている乾燥している乾燥している
まぶた有り無し:透明な膜で覆われている (一部例外あり:トカゲモドキ)有り
壁登り不得意得意不得意
体の表面粘膜
「イモリ」、「ヤモリ」、「トカゲ」の違い

「イモリ」と「ヤモリ」が持つ「再生能力」の違い

「イモリ」も「ヤモリ」も再生能力を持っていますが、実はその能力には大きな違いがあります。

「イモリ」の再生能力

イモリは驚異的な再生能力を持っており、以下のような器官を再生できます。

  • 四肢(足):完全に切れても元通りに生えます。
  • 尾:切れても再生可能。
  • 目(網膜や水晶体):哺乳類ではほぼ不可能な目の再生も可能。
  • 心臓や脳の一部:損傷しても再生することが確認されています。

「ヤモリ」の再生能力

ヤモリも再生能力を持っていますが、主に尾(しっぽ)だけが再生します。

  • 天敵に襲われたときに**自切(しっぽを自ら切る)**し、逃げることができます。
  • 切れた尾は再生しますが、元の尾とは異なり、骨がなく軟骨のような構造になります。
  • イモリのように、四肢や内臓などを再生する能力はありません。

「イモリ」と「ヤモリ」の「再生能力」の比較表

「イモリ」と「ヤモリ」の「再生能力」の比較表を作成しました。

項目イモリヤモリ
再生能力の範囲四肢・尾・目・心臓・脳など多くの器官主に尾のみ
再生する尾の特徴元と同じ構造で再生元の尾とは異なり、骨がなくなる
特筆すべき能力目や心臓まで再生可能敵から逃げるために尾を切る(自切)
「イモリ」と「ヤモリ」の「再生能力」の比較表

上記から「イモリ」は「ヤモリ」よりもはるかに高度な再生能力を持っていることがわかります。

まとめ―【イモリ】と【ヤモリ】の違い/「分類と生態」の違いで区別

「イモリ」と「ヤモリ」は、見た目や生息環境、生態が大きく異なります。

「イモリ」は水辺に生息する両生類で、湿った皮膚と赤いお腹が特徴です。

一方、「ヤモリ」は陸上に住む爬虫類で、乾燥に強く壁を登る能力があります。

さらに、「トカゲ」は「ヤモリ」と同じ爬虫類ですが、まぶたを持つ点が異なります。

名前の由来からも、それぞれの生息場所を連想しやすく、

「井守(イモリ)」は井戸を、「家守(ヤモリ)」は家を守る生き物として知られています。

これらの違いを覚えておくと、見かけたときに簡単に区別できるでしょう。

【イモリ】と【ヤモリ】の違いと見分け方/「分類と生態」の違いで区別
【イモリ】と【ヤモリ】の違いと見分け方/「分類と生態」の違いで区別
目次