【国民年金】と【厚生年金】の違い/ 「加入対象の違い」で区別

「国民年金」と「厚生年金」の違いは、
「加入対象の違い」で区別します。

【国民年金】と【厚生年金】の違い/ 「加入対象の違い」で区別
【国民年金】と【厚生年金】の違い/ 「加入対象の違い」で区別
【国民年金】と【厚生年金】の違い/ 「加入対象の違い」で区別
【国民年金】と【厚生年金】の違い/ 「加入対象の違い」で区別

日本の公的年金制度には「国民年金」と「厚生年金」の2種類があります。

これらはどちらも老後の生活を支える重要な制度ですが、

加入対象者や保険料の仕組み、将来の受給額などに違いがあります。

本記事では、それぞれの年金制度の特徴を比較し、違いを明確に解説します。

目次

「国民年金」と「厚生年金」の違い

公的年金制度は「2階建て」の仕組みになっています。

「国民年金」は1階部分にあたり、日本国内に住むすべての20歳以上60歳未満の人が加入する制度です。

「厚生年金」は2階部分にあたり、会社員や公務員など、一定の条件を満たした人が加入します。

下記にそれぞれの違いを表にしました。

項目国民年金厚生年金
対象者自営業者、学生、無職の人など会社員、公務員、一定のパート・アルバイト
保険料一律
(年度ごとに決定)
収入に応じて変動
(給与・賞与の一定割合)
保険料負担加入者が全額負担会社と加入者が折半負担
最低加入期間10年国民年金を10年以上加入していれば1カ月以上
受給額加入期間に応じて一定額収入と加入期間に応じて異なる
遺族年金配偶者(子がいる場合のみ)
または子
配偶者、子、父母、孫、祖父母
(優先順位あり)
扶養制度なしあり
「国民年金」と「厚生年金」の違い

「国民年金」とは?―意味と特徴

「国民年金」は、日本国内に住んでいる20歳以上60歳未満のすべての人が加入する年金制度で、

基礎年金とも呼ばれます。

主に自営業者や学生、無職の人が単独で加入する制度です。

「国民年金」の特徴

下記に「国民年金」の特徴を記載します。

  • 保険料:年度ごとに決定され、2024年度は月額16,980円。
  • 保険料の支払い方法:現金、口座振替、キャッシュレス決済など。
  • 受給額:保険料の納付期間に応じて決まる。

「厚生年金」とは?―意味と特徴

「厚生年金」は、会社員や公務員が「国民年金」に上乗せして加入する年金制度です。

厚生年金に加入すると、自動的に国民年金にも加入することになります。

厚生年金の特徴

下記に「厚生年金」の特徴を記載します。

  • 保険料:給与・賞与に応じて変動。
  • 保険料負担:会社と加入者が折半。
  • 支払い方法:給与・賞与から天引き。
  • 受給額:収入と加入期間に応じて決まる。
  • 扶養制度:一定の条件を満たせば配偶者が「第3号被保険者」となり、保険料負担なしで国民年金に加入可能。

「企業年金」、「国民年金基金」との違い

年金制度には、「企業年金」や「国民年金基金」などの追加的な年金制度も存在します。

「厚生年金」と「企業年金」の違い

「企業年金」は、「厚生年金」に上乗せして支給される年金制度で、企業が独自に設けるものです。

公務員には「共済年金」がかつて存在しましたが、現在は「厚生年金」に統合されています。

「国民年金」と「国民年金基金」の違い

「国民年金基金」は、自営業者が国民年金に上乗せして加入できる制度で、

保険料を追加で納めることで、将来の受給額を増やすことができます。

まとめー「国民年金」と「厚生年金」の違い/「加入対象の違い」で区別

「国民年金」と「厚生年金」は、公的年金制度の基本となる仕組みですが、

加入対象や保険料、将来の受給額などに大きな違いがあります。

「厚生年金」は「国民年金」に上乗せされる形で運用され、

会社員や公務員は両方の年金を受給できます。

一方、自営業者や学生は「国民年金」のみの加入となります。

老後の生活設計を考える際には、これらの違いを理解し、

必要に応じて「企業年金」や「国民年金基金」などの追加制度の利用を検討することが重要です。

【国民年金】と【厚生年金】の違い/ 「加入対象の違い」で区別
【国民年金】と【厚生年金】の違い/ 「加入対象の違い」で区別
【国民年金】と【厚生年金】の違い/ 「加入対象の違い」で区別
【国民年金】と【厚生年金】の違い/ 「加入対象の違い」で区別
目次