
「ビールと発泡酒」の違いは、
「麦芽の使用比率」と「副原料の制限の有無」で区別します。


「ビール」と「発泡酒」は見た目や飲み口が似ているものの、
酒税法上の定義や使用原料の違いにより、明確に区別されています。
特に「麦芽の使用比率」と「副原料の制限」が大きな違いとなります。
本記事では、それぞれの特徴を詳しく比較し、違いを分かりやすく説明します。
「ビール」と「発泡酒」の違い
「ビール」とは?
「ビール」は、麦芽・ホップ・水を主原料とし、発酵させて作られるアルコール飲料です。
法律上、麦芽使用比率が「50%以上」であり、副原料の使用制限が厳しく定められています。
「発泡酒」とは?
「発泡酒」は、麦芽比率が「50%未満」のビール類似飲料です。
ビールに比べて副原料の制限が緩いため、多様な風味の商品が作られています。
下記に「ビール」と「発泡酒」の特徴を比較表にしました。
ビール | 発泡酒 | |
麦芽使用比率 | 50%以上 | 50%未満 |
副原料の制限 | あり(麦芽重量の5%未満) | なし |
味 | コクと苦味が強い | すっきりした味わい |
税率(350ml) | 63.35円 | 37.80円 |
「麦芽の使用比率」の違いによる影響
味の違い:麦芽が多いほどコクが増し、少ないと軽い口当たりになる
分類の変化:2018年の法改正により、従来は発泡酒だった一部の商品が「ビール」に分類されるようになった
「副原料」の違い
「ビール」と「発泡酒」では、使用できる副原料にも違いがあります。
ビール:麦芽重量の5%未満の範囲で、米、コーン、でんぷん、糖類など指定された原料のみ使用可能
発泡酒:使用制限なし(果物やスパイスを加えた商品も多数)
「価格と税率」の違い
「ビール」と「発泡酒」は税率が異なるため、価格にも影響します。
ビール:税率が高く、価格も高め(350mlあたり63.35円)
発泡酒:税率が低く、価格が抑えられている(350mlあたり37.80円)
ただし、2026年には税制改正が予定されており、両者の税率が統一される予定です。
「味と風味」の違い
「ビール」と「発泡酒」は、原料や製造方法の違いにより、味や風味が異なります。
ビール:濃厚でコクがあり、ホップの苦味が強い
発泡酒:すっきりとした軽い飲み口で、バリエーションが豊富
まとめ―「ビールと発泡酒」の違い/「麦芽の使用比率」と「副原料の制限の有無」で区別
「ビール」と「発泡酒」は、「麦芽使用比率」と「副原料の制限」によって分類されます。
「ビール」はコクと苦味が特徴で、麦芽比率が50%以上、副原料の使用制限があるのに対し、
「発泡酒」は麦芽比率が50%未満で、副原料の制限がないため、多様な風味を楽しめます。
また、税率の違いが価格に影響を与えていますが、今後の法改正により変化が予想されます。
自分の好みに合ったお酒を選び、楽しみましょう。

