【おにぎり】と【おむすび】の違いと分布

「おにぎり」と「おむすび」の違いは、
地域の分布や歴史的背景によって異なります。

【おにぎり】と【おむすび】の違いと分布
【おにぎり】と【おむすび】の違いと分布

「おにぎり」と「おむすび」は、どちらもご飯を握って固めたものですが、

地域による呼び方の違いや歴史的背景があります。

この記事では、それぞれの名称の由来、地域ごとの呼び分け、

形状の違いなどを詳しく解説し、比較していきます。

目次

「おにぎり」と「おむすび」の違い

下記にそれぞれの違いを一覧にしました。

おにぎりおむすび
意味ご飯を手で握り固めたもの
語源「鬼切り」説(魔除けの意味)「お結び」説(良縁を結ぶ)・
「むすびの神」説
形の決まりなし
(俵型・円形・三角など)
三角形が主流
(山を神の象徴とする説)
地域近畿・九州・沖縄で「おにぎり」が主流中部・中国で「おむすび」が主流
北海道・関東・四国では「おにぎり」と「おむすび」が拮抗
コンビニの表記「おにぎり」として販売されることが多いが、一部のコンビニでは「おむすび」として販売「おむすび」として販売されることもある
「おにぎり」と「おむすび」の違い

「おにぎり」と「おむすび」の「語源」の違い

「おにぎり」の語源

「おにぎり」は「鬼を切る」という語呂合わせからきており、

魔除けの意味を持つとされています。

また、民話の中では、鬼退治の際に握り飯を投げつけた話があり、

「鬼切り」から「おにぎり」になったとも言われています。

「おむすび」の語源

「おむすび」の語源にはいくつかの説があります。

「お結び」説:人と人との良縁を結ぶ縁起の良いものとされていた。

「むすびの神」説:日本神話に登場する「むすびの神」(高御産巣日神・たかみむすびのかみ)に由来。

「おにぎり」と「おむすび」の「形」の違い

「おにぎり」は形の決まりがない

「おにぎり」は形に特に決まりはなく、三角形、俵型、円形などさまざまな形で作られます。

「おむすび」は三角形が主流

「おむすび」は、神様の宿る山を象徴する形として、三角形で作られることが多いとされています。

「おにぎり」と「おむすび」の「地域による違い」

地域ごとの呼び方の違いを表にしました。

地域呼び方の特徴
北海道・関東・四国「おにぎり」と「おむすび」が拮抗
近畿「おにぎり」が優勢
中部・中国「おむすび」が優勢
九州・沖縄「おにぎり」が圧倒的多数
千葉県館山市俵型を「おにぎり」、三角形を「おむすび」と区別
「おにぎり」と「おむすび」の「地域による違い」

通説では、東日本では「おにぎり」が優勢、

西日本では「おむすび」が優勢とされていますが、実際には地域による違いが見られます。

「おにぎり」と「おむすび」の「コンビニ」による違い

コンビニごとの呼び方の違いを表にしました。

コンビニ主な呼び方
セブンイレブン海苔が直前に巻かれるものを「おにぎり」、
それ以外を「おむすび」
ファミリーマート「おむすび」
ローソン「おにぎり」
ミニストップ「おにぎり」
デイリーヤマザキ「おむすび」
「おにぎり」と「おむすび」の「コンビニ」による違い

「おにぎり」と「おむすび」の「握り方」による違い

「おにぎり」は手で握るのが一般的ですが、「おむすび」は笹の葉などに包んで作られたという説があります。

ただし、現在ではこの違いはほぼ見られません。

まとめー「おにぎり」と「おむすび」の違いと分布

「おにぎり」と「おむすび」は、基本的に同じものを指しますが、

呼び方や語源、形、地域による違いが存在します。

語源の違い:「鬼切り」説(おにぎり)と「お結び」説(おむすび)

形の違い:「おにぎり」は形が自由、「おむすび」は三角形が主流

地域の違い:

  • 近畿・九州・沖縄では「おにぎり」が主流
  • 中部・中国では「おむすび」が主流
  • 北海道・関東・四国では「おにぎり」と「おむすび」が拮抗

コンビニでの違い:セブンイレブンでは使い分けがされる

現代ではこの違いはあまり意識されなくなり、

「おにぎり」も「おむすび」も同じ意味で使われることが多いですが、

歴史や文化の背景を知ることで、より興味深く感じられるでしょう。

【おにぎり】と【おむすび】の違いと分布
【おにぎり】と【おむすび】の違いと分布
目次