
「ざるそば」と「もりそば」の違いは、「海苔」の有無で区別します。


「ざるそば」と「もりそば」は、どちらも冷たいそばをつゆにつけて食べる料理ですが、
その違いをご存じでしょうか?
一般的には、そばの上に刻み海苔があるものを「ざるそば」、
海苔がないものを「もりそば」と呼びます。
しかし、それだけではなく、歴史や器にも違いがあるのです。
この記事では、それぞれの違いを詳しく解説します。
「ざるそば」と「もりそば」の基本的な特徴
まずは、「ざるそば」と「もりそば」の特徴の違いを表にまとめてみましょう。
ざるそば | もりそば | |
海苔 | あり | なし |
つゆ | そばつゆ(だし汁、みりん、しょうゆ) | |
器 | ざる、せいろ | 皿、せいろ |
由来 | 江戸時代に登場し、もりそばに竹ざるを使用し海苔をのせたものを「ざるそば」として区別 | 江戸時代に登場し、皿のような器に盛ったつけ麺スタイルのそばとして誕生。 |
価格 | もりそばよりやや高め (海苔の価格分) | 比較的安価 |
「ざるそば」と「もりそば」の歴史
「もりそば」の歴史
「そば」は元々、そば粉をこねて団子状にした「蕎麦掻き」として食べられていました。
麺状のそば(そば切り)が登場したのは16世紀頃と言われています。
江戸時代になると、そばをつゆにつけて食べるスタイルが一般的になり、
「つけ麺」タイプのそばが「もりそば」と呼ばれるようになりました。
「ざるそば」の誕生
江戸時代中期、ある蕎麦屋が「そばの水切りをよくするため」に、
ざるに盛ったそばを提供し始めたのが「ざるそば」の始まりです。
人気が出ると、ほかの蕎麦屋も同様のスタイルを取り入れました。
明治時代には、「ざるそば」を高級なそばとして位置づけるため、
つゆにみりんを加えたり、刻み海苔をのせたりするようになり、現在の「ざるそば」となりました。
「ざるそば」と「もりそば」の地域・世代による「呼び方」の違い
下記にそれぞれの「呼び方」の違いを一覧にしました。
分類 | 呼び方 | |
---|---|---|
地域 | 北海道・関東・甲信越 | 使い分ける人が多い |
西日本 | どちらも「ざるそば」と呼ぶことが多い | |
世代 | 若年層 | どちらも「ざるそば」と呼ぶことが多い |
年配層 | 「ざるそば」と「もりそば」を明確に区別 |
「せいろそば」との違い
「もりそば」「ざるそば」に似たものとして、「せいろそば」があります。
せいろそば | |
由来 | 江戸時代初期、そばを蒸して提供したことから |
つゆ | もりそばと同じ |
器 | 蒸籠(せいろ) |
「せいろそば」は、元々は蒸して提供されるそばでしたが、
現在では「もりそば」と同じそばをせいろに盛り付けただけのものが一般的です。
まとめ‐「ざるそば」と「もりそば」の違い/「海苔」の有無で区別
「ざるそば」と「もりそば」の違いは、一般的に「海苔があるかどうか」で区別されますが、
それだけではなく、器の違いや歴史的背景にもあります。
また地域や世代によっても呼び方に違いがあり、
西日本では「もりそば」も「ざるそば」と呼ばれることが多いようです。
これからそばを食べるときには、それぞれの違いを意識して楽しんでみてはいかがでしょうか?

