【豆板醤】と【コチュジャン】の違いと使い分け/「原材料」と「味」の違いで区別

「豆板醤」と「コチュジャン」の違いと使い分けは、
「原材料」と「味」の違いで区別します。

【豆板醤】と【コチュジャン】の違いと使い分け/「原材料」と「味」の違いで区別
【豆板醤】と【コチュジャン】の違いと使い分け/「原材料」と「味」の違いで区別

「豆板醤」と「コチュジャン」は、どちらも唐辛子を使った発酵調味料で、

見た目もよく似ていますが、原材料や製法、味わい、用途に違いがあります。

本記事では、それぞれの特徴を比較し、どのように使い分けるべきかを詳しく解説します。

目次

「豆板醤」と「コチュジャン」の特徴

下記にそれぞれの特徴の違いを一覧にしました。

特徴豆板醤コチュジャン
発祥地中国(四川省)韓国
原材料そら豆、赤唐辛子、塩、麹もち米、唐辛子、麹、塩
味の特徴強い辛味と塩味マイルドな辛味と甘味
使用方法炒め物や麻婆豆腐、エビチリなど加熱調理向き和え物やタレ、焼き肉、ビビンバなど
製法長期間熟成させることで、旨味が増すもち米由来の甘みが特徴で、発酵によりコクが深まる
「豆板醤」と「コチュジャン」の特徴

「豆板醤」とは?

「豆板醤」は中国・四川省発祥の発酵調味料で、「四川料理の魂」とも呼ばれます。

豆板醤は火を通すことで香りや旨味が引き立つので、炒め物に加える際は、

最初に油と一緒に炒めてから具材を加えるのがポイントです。

「コチュジャン」とは?

「コチュジャン」は韓国発祥の発酵調味料で、甘辛い味が特徴です。

非加熱でも使用可能なので、焼肉のタレや、

マヨネーズと混ぜたディップソースとしても相性抜群です。

「赤唐辛子」と「唐辛子」の違い

冒頭で「豆板醤」は「赤唐辛子」、

「コチュジャン」は「唐辛子」を使用していると説明いたしましたが、

この両者の違いを以下に説明します。

項目赤唐辛子(あかとうがらし)唐辛子(とうがらし)
定義・意味熟して赤くなった唐辛子ナス科トウガラシ属の植物全般、またはその果実の総称
主に赤色緑(未熟)、赤(熟成)、黄色など種類による
状態乾燥させた赤い唐辛子が一般的生・乾燥のどちらもあり
用途主に乾燥・粉末(例:一味唐辛子)にして使用生のまま、炒め物、煮込み、漬物など幅広く使用
辛さの目安比較的辛い
(品種にもよる)
辛さは品種により大きく異なる
(甘口〜激辛)
料理の例キムチ、麻婆豆腐、ペペロンチーノなど青唐辛子の味噌炒め、漬物、サルサなど
別名・表現「乾燥唐辛子」「赤とうがらし」とも言うチリ、ペッパー、青唐辛子なども含まれる
「赤唐辛子」と「唐辛子」の違い

「唐辛子」は全体を指す包括的な言葉で、

「赤唐辛子」はその中の一部(特に熟して赤くなったもの)を指します。

青唐辛子(未熟な唐辛子)と赤唐辛子(完熟した唐辛子)を使い分ける場面も多く、

色や辛さ、香りが異なります。

「豆板醤」と「コチュジャン」の代用は可能?

「豆板醤」と「コチュジャン」は味の特徴が異なるため、

完全に同じ風味にはなりませんが、次のような方法で代用できます。

  • 豆板醤の代用:コチュジャンに醤油と唐辛子を加えると、より近い風味になります。
  • コチュジャンの代用:豆板醤に砂糖やみりんを加えることで甘味を調整できます。

「甜麺醤(テンメンジャン)」との違い

「甜麺醤(テンメンジャン)」は、中国北部発祥の甘みの強い発酵調味料で、

豆板醤やコチュジャンとは異なる特徴を持ちます。

下記にそれぞれの違いを表にしました。

項目甜麺醤(テンメンジャン)豆板醤コチュジャン
発祥地中国(北部)中国(四川省)韓国
原材料小麦粉、麹、塩そら豆、唐辛子、塩もち米、唐辛子、麹
味の特徴甘味が強く、塩味控えめ強い辛味と塩味マイルドな辛味と甘味
使用用途北京ダックや回鍋肉麻婆豆腐、炒め物焼肉、タレ
「甜麺醤(テンメンジャン)」との違い

まとめ ー 「豆板醤」と「コチュジャン」の違いと使い分け/「原材料」と「味」の違いで区別

「豆板醤」と「コチュジャン」はどちらも唐辛子を使った発酵調味料ですが、

原材料や味、用途が異なります。

「豆板醤」は辛味と塩味が強く、炒め物などの加熱調理に向いています。

一方、「コチュジャン」は甘みのあるマイルドな辛さで、

そのままタレや和え物に使いやすい調味料です。

どちらも料理のアクセントとして活用できるので、特徴を理解して適切に使い分けましょう!

【豆板醤】と【コチュジャン】の違いと使い分け/「原材料」と「味」の違いで区別
【豆板醤】と【コチュジャン】の違いと使い分け/「原材料」と「味」の違いで区別
目次