【木材と材木】の違いと使い分け―「加工状態」と「用途」で区別

「木材」と「材木」の違いと使い分けは「加工状態」と「用途」で区別します。

【木材と材木】の違いと使い分け―「加工状態」と「用途」で区別
【木材と材木】の違いと使い分け―「加工状態」と「用途」で区別

建築やDIY、さらには紙の原料にまで使われる「木」。

この素材を指す言葉として「木材」と「材木」がありますが、両者には明確な違いがあります。

本記事では、「木材」と「材木」の違いを、「加工状態と用途」の観点からわかりやすく解説します。

目次

「木材」の定義

加工状態-原木を切断して材料や原料として用いる木

「木材」とは、「伐採した木を切断した状態」の素材を指し、

未加工のものからある程度の加工を施されたものまで含まれます。

原木そのものではなく、「何らかの用途に供するために加工された段階の木」が対象です。

たとえば、丸太を乾燥させただけのものや、粗く製材した板なども「木材」と呼ばれます。

用途-建築物・工作物やパルプなどの材料あるいは原料

木材は、以下のような「広範な用途」に利用されます。

  • 建築資材(柱や梁の素材)
  • パルプ(紙の原料)
  • 燃料(薪など)
  • 家具の原料

加工の有無を問わず、「木」を何かに使う素材・原料として扱うときに使われる表現であることです。

「材木」の定義

加工状態-一定の長さや大きさに製材して用材となった木

「材木」とは、「建築や製品への使用を目的として、あらかじめ製材された木材」のことです。

つまり、「木材」をさらに「実用的な形状(角材・板材など)に加工したもの」が「材木」となります。

ホームセンターなどで販売されている整った寸法の木材は、ほとんどがこの「材木」です。

用途-建築物・製品材料などに用いる

「材木」は主に以下のような用途に使われます。

  • 家の柱や梁といった建築用部材
  • 棚や机などのDIY工作
  • 家具の部品

「材木」は、「明確な目的に応じて使用できるように整えられた木の材料」といえます。

以下の表に、両者の違いを整理しました。

項目木材材木
加工状態原木を切断した素材
(未加工~一部加工)
一定の長さ・大きさに製材された用材
用途建築、パルプ、燃料など多用途建築物・製品にそのまま使う部材
木材と材木の違い:一覧表

使い分けのポイント

  • 木の素材や原料としての性質に注目するときは「木材」
  • すでに加工され、建築や工作に使える状態の木には「材木」

たとえば以下のように使い分けます。

「国産の木材からパルプを作る」

「この棚は杉の材木で作った」

「木材・材木」と間違いやすい類義語

「木材」と「材木」は日常でもよく使われる言葉ですが、

類似する語も多く、混同しやすい点に注意が必要です。

以下に、代表的な類義語と「木材」「材木」との違いをまとめました。

類義語意味木材との違い材木との違い
原木(げんぼく)伐採されたままの木。
未加工。
「木材」は原木を含むが、加工済みも含めた広い概念。「材木」は加工済みの木なので、原木は含まれない。
丸太(まるた)枝を落とした断面が丸い木。
建築や薪にも使用される。
「木材」に含まれることがあるが、一般に未加工。加工されていないため「材木」とは異なる。
製材(せいざい)木材を切断・加工する行為。
あるいはその製品。
「木材」は素材の意味だが、「製材」は工程や製品を指す。「材木」は製材された結果の形状。意味が近いが、製品そのものを強調するのが「材木」。
用材(ようざい)建築や工事などの特定用途に供する木材。「木材」の中でも特定の用途に限られる点が異なる。「材木」と同様に建築材料を指すが、やや専門的。
建築材建築に使われる木材・資材。建築用途に限定される点で、「木材」より狭い。「材木」とほぼ同義だが、建築用に限定。
「木材・材木」と間違いやすい類義語

類義語の使い分けのポイント

「原木・丸太」は、「伐採直後」「未加工」の木を指すため、「木材」「材木」とは加工段階で区別されます。

製材は「行為」や「工程」を指す場合が多く、「材木」はその成果物=製品として用いられます。

用材・建築材は、用途に注目した呼び方であり、「材木」とは重なる部分もありますが、
やや専門的または用途特化型の表現です。

使用例で理解を深める

この「丸太」は、これから「木材」として加工されます。

建築用の「材木」は、あらかじめ乾燥処理されています。

製材所で「製材」を行い、角材や板材として出荷します。

この「用材」は、橋の土台に使われる特別な材です。

まとめ―「木材と材木」の違いと使い分け―「加工状態」と「用途」で区別

「木材」と「材木」は似たような言葉ですが、

加工の段階

用途の違い

によって使い分けることができます。

  • 「木材」=素材・原料としての木
  • 「材木」=用途に応じて加工された木材

言葉の意味を正しく理解し、状況に応じて適切に使い分けることで、

より明確で正確な表現が可能になります。

【木材と材木】の違いと使い分け―「加工状態」と「用途」で区別
【木材と材木】の違いと使い分け―「加工状態」と「用途」で区別
目次