
「陰」と「影」の違いと使い分けは
「光」と「形の違い」で区別します。


「かげ」と読む「陰」と「影」。
日常生活では自然に使い分けているつもりでも、実は曖昧なことも多いのではないでしょうか?
本記事では、それぞれの意味や使い方の違いを明確にし、正しく使えるようにわかりやすく解説します。
「陰」と「影」の違いを比較
まずは、「陰」と「影」の違いを簡潔に整理してみましょう。
以下の表に、それぞれの基本的な意味と特徴をまとめました。
読み | 意味 | 特徴 | 使用例 | 英語表現 |
陰(かげ) | 光が当たらず「暗くなっている場所」 | 「場所」としての暗さや、見えにくさ | 木陰、陰口、 陰で支える | shade |
影(かげ) | 光を遮った物ができる「形や姿」 | 「形」として現れる像や映る姿 | 人影、月影、 影武者 | shadow |
「陰」の意味と使い方
「陰」は主に“光が当たらない場所”や“見えにくい部分”を表します。
自然環境の中の暗い場所や、人の目につかない場所を表すときに使われます。
- 木の「陰」で休む。
- 彼は「陰」で努力している。
- 「陰ながら」応援しています。
また、「陰」には感情的・心理的なニュアンスを持つこともあり、
暗い・隠れているという印象が伴います。
「影」の意味と使い方
一方、「影」は物体が光を遮った結果としてできる「像」や「形」を指します。
また、物に映った像、さらには“光そのもの”を表すこともあります。
- 夕日に長く伸びた「影」。
- 湖に映る山の「影」。
- 彼の「影」が見えた気がした。
「影」の意外な意味
「影」の意外な点として、「影」には「光」の意味もあります。
たとえば、「月の影」と書いて「月の光」を意味することもあるのです。
また「日影」と書いて、太陽の光が当たる場所という意味することもあります。
その場合には「日陰」と「日影」の違いを理解し、適切に使い分ける必要が生じます。
詳しくは次の章で解説します。
「日陰」と「日影」の違い
「日陰」は「陰」、つまり日が当たらない場所
「日陰」は、建物や木などによって光が遮られた“涼しい場所”を意味します。
夏の暑い日にはありがたい場所ですね。
「日影」は「影」、つまり太陽の光・日ざしそのもの
一方、「日影」は“日ざし”や“太陽の光”を意味します。
これは「影」が“光”を意味する一例です。
- 夏の「日影」が強い。
- 「入日影(いりひかげ)」は夕日の光のこと。
上に述べたように「日陰」と「日影」で意味が異なることから使い分けは必要となります。
英語から見る「陰」と「影」の違い
英語では、「陰」はshade、「影」はshadowと訳され、それぞれ明確に区別されます。
以下に表で示します。
単語 | 定義 | 例文 |
shade | 太陽光が遮られた場所 | I rest for a short while in the shade of a tree. |
shadow | 物体によってできた形のある影 | The shadow of the tree is long and sharp. |
この違いを意識することで、日本語の使い分けもより理解しやすくなります。
「陰」と「影」の類義語とその違い
「蔭」や「翳」との関係性
以下に表で示します。
漢字 | 意味・用法 | 備考 |
蔭(かげ) | 「陰」の異体字。 助けや恩恵の意味で使われる。 | 例:「お蔭様」「蔭ながら応援」 |
翳(かげ) | 「影」に近い意味。 覆い隠す・陰ることを表す。 | 例:「翳りゆく空」「翳す(かざす)」 |
これらも「陰」「影」と深く関係していますが、使用する場面や意味に微妙な違いがあります。
まとめ ― 「陰」と「影」の違いと使い分け/「光」と「形の違い」で区別
「陰」と「影」は同じ「かげ」と読みますが、意味や使い方には明確な違いがあります。
「陰」は光が届かない“場所”、「影」は光を遮ってできる“形”や“像”。
英語での「shade」「shadow」の違いと合わせて理解することで、より正確に使い分けられるようになります。
正しい言葉の選択が、豊かな表現力につながります。

