【摘発・検挙・逮捕】の違いと使い分け/「目的」と「対象」で区別

「摘発」「検挙」「逮捕」の違いは、「目的」と「対象」で区別します。

【摘発・検挙・逮捕】の違いと使い分け/「目的」と「対象」で区別
【摘発・検挙・逮捕】の違いと使い分け/「目的」と「対象」で区別
用語目的対象法律用語か
摘発犯罪事実の暴露犯罪事実・不正行為×
検挙捜査対象の特定容疑者(犯罪の疑いがある人物)×
逮捕身柄拘束容疑者(犯罪の疑いがあり、逃亡や証拠隠滅の恐れがある人物)
「摘発」「検挙」「逮捕」の違いは、「目的」と「対象」で区別

「摘発」「検挙」「逮捕」の違いは、いずれも犯罪に関連する言葉ですが、

それぞれの「行為の目的と対象」、「法律用語か否か」という観点から明確に区別されます。

それぞれ意味や使われ方に違いがあるため、正しく理解することが重要です。

この記事では、「摘発」「検挙」「逮捕」の順に意味や使い分けを丁寧に解説します。

目次

「摘発・検挙・逮捕」の違い

「摘発」とは?-犯罪事実の暴露と公表

「摘発」は、犯罪や不正行為の事実を明るみに出し、公にすることを意味します。

特徴として、「犯人が特定されていない段階でも使われる」ほか、

「警察や検察だけでなく内部告発者やメディアによって行われる」こともあります。

法律用語ではありませんが、社会的に重大な不正の公表に使われることが多く、ニュースでもよく目にします。

例文

  • 「税関が密輸行為を摘発した」
  • 「労働基準監督署が違法残業を摘発した」

「検挙」とは?-捜査対象の特定

「検挙」は、犯罪に関与したとされる人物を捜査機関が特定し、捜査対象とする行為です。

逮捕と異なり、必ずしも身柄拘束を伴いません。

事情聴取で終わる場合も含まれ、報道や行政の現場で多用される言葉です。

法律用語ではなく、意味合いがやや曖昧になることもありますが、

一般的には「捜査が進展した段階」で用いられます。

例文

  • 「警察は暴走行為をした少年らを検挙した」
  • 「容疑者は検挙されたが、任意で取り調べを受けた」

「逮捕」とは?-身柄拘束を伴う強制措置

「逮捕」は、警察や検察が「犯罪の疑いが濃厚な人物の身柄を拘束する」行為です。

刑事訴訟法に基づく「厳格な法律用語」であり、

令状による逮捕や現行犯逮捕など、厳しい要件が設けられています.

「逮捕」は犯人が確定したことを意味するわけではなく、

逃亡や証拠隠滅のおそれがある場合に限り実施されます。

例文

  • 「容疑者Aは詐欺の疑いで逮捕された」
  • 「警察は強盗事件の主犯格を逮捕した」

「摘発」「検挙」「逮捕」の比較表

以下は、「摘発」「検挙」「逮捕」を比較した表です。

項目摘発検挙逮捕
誰が捜査機関・内部告発者・報道など捜査機関捜査機関
対象犯罪事実・不正行為容疑者容疑者
行為の内容犯罪事実を暴いて公表犯罪者を特定し捜査容疑者の身柄を拘束
法律用語か×
(行政・報道用語)
×
(行政・報道用語)

(刑事訴訟法に基づく)
公表の有無公表を目的とすることが多い公表されることが多い必ずしも公表されない
「摘発」「検挙」「逮捕」の比較表

「告発」との違い

「摘発」と似た言葉に「告発」がありますが、次のように明確な違いがあります。

用語行為の主体行為の内容
告発被害者・一般人捜査機関へ犯罪の通報
摘発捜査機関・内部関係者など犯罪事実を暴いて公表する
「告発」との違い

まとめ-「摘発」「検挙」「逮捕」の違いと使い分け/「目的」と「対象」の違い

「摘発」「検挙」「逮捕」はすべて犯罪関連用語ですが、

  • 摘発:犯罪事実の暴露(主に公表目的)
  • 検挙:容疑者の特定と捜査対象化
  • 逮捕:容疑者の身柄拘束という法的措置

というように、「行為の目的・対象、法律用語としての位置づけ」が大きく異なります。

それぞれを正確に理解することで、ニュースや法的文脈の内容がより明確に把握できるようになります。

【摘発・検挙・逮捕】の違いと使い分け/「目的」と「対象」で区別
【摘発・検挙・逮捕】の違いと使い分け/「目的」と「対象」で区別
用語目的対象法律用語か
摘発犯罪事実の暴露犯罪事実・不正行為×
検挙捜査対象の特定容疑者(犯罪の疑いがある人物)×
逮捕身柄拘束容疑者(犯罪の疑いがあり、逃亡や証拠隠滅の恐れがある人物)
「摘発」「検挙」「逮捕」の違いは、「目的」と「対象」で区別
目次